SDGsオンライン講座について
近年SDGsが注目されていますが、本学は「人と社会と自然との共生の実現」を基本理念に、開学以来「学部段階から持続可能な社会の構築を目指す教育をすべきである」という考えのもと教育を展開しています。このような背景から、2018年度には、大学として一丸となってSDGsに取り組むことを宣言(SDGs取り組み宣言)し、学内での本学学生向け教育活動のほか、教員の研究活動及び学生活動を中心とした地域連携活動への取組を進めています。
これらの一環として、本学学生のみならず高等学校以前の生徒の皆さんや地域住民の方々に向けて、SDGsに関する教育コンテンツ提供に取り組むことといたしました。ぜひ、SDGsの理解を深める探究学習や自主学習等の場面でご活用ください。
公立鳥取環境大学オンライン講座「とっとりSDGs Eye!」 高校生向け
本学の教員がそれぞれの専門分野からSDGsについて解説する講義形式の動画です。
ぜひ、探究活動等の場面でご活用ください。
タイトル | キノコを使ったゴムの再資源化プロジェクト |
---|---|
教員情報 | 環境学部 環境学科 佐藤 伸 准教授 |
概要 | 本動画は、公立鳥取環境大学オンライン講座「とっとりSDGs Eye!」の第1弾です! キノコがもつゴムを分解する力を循環型社会の貢献のために応用できないか研究しています。しかし、キノコにこのような性質があるとは、もともと想像もしていませんでした。 皆さんも自然観察を通じて、よく見るということを実践していくことで意外な発見があるかもしれませんよ。 |
SDGsとの関連目標 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
タイトル | マーケティングで社会を変える |
---|---|
教員情報 | 経営学部 経営学科 竹内 由佳 准教授 |
概要 | 本動画は、公立鳥取環境大学オンライン講座「とっとりSDGs Eye!」の第2弾です! ある「お味噌」の事例から、マーケティングによって社会のあらゆる解決につなげていく手法について解説します。皆さんの興味のある分野やSDGsの開発目標について、マーケティングの手法を用いて施策や解決案を考えてみませんか。 |
SDGsとの関連目標 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
タイトル | 地球にやさしい森林保全と木材利用 |
---|---|
教員情報 | 環境学部 環境学科 根本 昌彦 教授 |
概要 | 本動画は、公立鳥取環境大学オンライン講座「とっとりSDGs Eye!」の第3弾です! 森林は、私たちにとって食糧や住居を提供してくれる生態系の基盤ですし、地球にとっては二酸化炭素を吸収し、炭素を貯留して気候変動を緩和してくれる存在です。森林保全と木材利用の理想的な循環とその実態を、森林、木材の仕分け現場、利活用の現場などでのレポートを交えながら考えます。 |
SDGsとの関連目標 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
タイトル | ごみから見直す私たちの経済 |
---|---|
教員情報 | 経営学部 経営学科 石川 真澄 教授 |
概要 | 本動画は、公立鳥取環境大学オンライン講座「とっとりSDGs Eye!」の第4弾です! 環境と経済とのモノの流れを生み出しているのは、企業など生産者と私たち消費者の間で営まれる経済活動です。SDGsの目標12「つくる責任、つかう責任」に関連して、ゴミ問題を軸に経済が生み出すモノの流れを変えることの重要性とそのための政策について解説します。 |
SDGsとの関連目標 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
公立鳥取環境大学人間形成科目「SDGs基礎」ダイジェスト版 一般向け
本動画は、本学サステイナビリティ研究所の監修による人間形成科目「SDGs基礎」講義のダイジェスト版です。
タイトル | バイオマスでの水素製造がもたらす持続可能なエネルギー供給 エネルギーモデルの地球環境への有効性 |
---|---|
教員情報 | 環境学部 環境学科 田島 正喜 教授 |
概要 | 本動画は「SDGs基礎」ダイジェスト版第1弾です! グローバル化に起因する環境変化に伴い、CO2の排出量が増加しています。そして、CO2の増加は、地球温暖化等の環境問題に人類を直面させています。その環境問題の解決のために化石燃料に代わる将来のエネルギーとして注目されている水素エネルギー及び燃料電池を実例と併せて解説します。大気中のCO2を削減(回収)する新技術について知ることができます。 動画は、2021年11月に制作しています。 |
SDGsとの関連目標 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
タイトル | SDGsと企業経営 |
---|---|
教員情報 | 経営学部 経営学科 中尾 悠利子 准教授 |
概要 | 本動画は「SDGs基礎」ダイジェスト版第2弾です! 経済の拡大に伴い発生する環境及び社会課題の最大の原因である企業において、これら課題の解決と経営の両立はいかに可能なのかをSDGsの観点から考察します。更に、企業経営にSDGsをどのように取り込んでいけば良いのかをSDGsに取り組む上での課題等も交えながら解説します。 動画は、2021年11月に制作しています。 |
SDGsとの関連目標 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
タイトル | 「地球の気持ち」に寄り添った社会を考える~ジオパークと「持続可能な開発」~ |
---|---|
教員情報 | 環境学部 環境学科 柚洞 一央 准教授 |
概要 | 本動画は「SDGs基礎」ダイジェスト版第3弾です! 日本・世界ジオパーク現地審査員による地球の営みを意識した人間社会を考える講義です。高知県の室戸ユネスコジオパークの専門員時代の話しや日本の様々な場所で行った実習等の話し、資源・地形の話し等を交えながら「持続可能な開発」について、ジオパークの観点から考察します。 動画は、2022年1月に制作しています。 |
SDGsとの関連目標 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
タイトル | 持続可能な社会における土壌資源管理とその指標化 |
---|---|
教員情報 | 環境学部 環境学科 角野 貴信 准教授 |
概要 | 本動画は「SDGs基礎」ダイジェスト版第4弾です! 「循環型社会」や「持続可能な開発」を目標とする現代の私たちの社会において、食や生態系を支え続けるのが土壌です。その土壌がどのようにSDGsと関わっているのか紹介します。また、炭素を指標として、土壌資源を管理することの重要性及び土壌の有益性を説明します。 動画は、2022年2月に制作しています。 |
SDGsとの関連目標 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
タイトル | 「自由」からSDGsを考える―特に環境との関わりに注目して― |
---|---|
教員情報 | 経営学部 経営学科 高井 亨 准教授 |
概要 | 本動画は「SDGs基礎」ダイジェスト版第5弾です! 「自由主義」は、SDGsの中心的な考え方です。その自由と環境、SDGsの関連性を幾つかの実例データ等をもとに解説します。そして、SDGsが取り残したものを含めた真の持続可能性について説明します。この講義では、一般的なSDGsのイメージとは異なる見方を知ることができます。 動画は、2022年2月に制作しています。 |
SDGsとの関連目標 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |