文字サイズ

COC事業【麒麟の知(地)による学生教育プログラムの開発・展開】

プロジェクト研究

鳥取に体験型子ども科学館を

担当教員/足利 裕人教授

鳥取県には遊びながら科学を体験できる科学館がありません。そこで本プロジェクト研究では、「鳥取に体験型子ども科学館を」をテーマとして、全国の子ども科学館の特徴や使命・役割等を調査・分析し、鳥取県のわらべ館・県立博物館・氷ノ山響きの森・佐治アストロパークなどを訪問調査しました。プロジェクト研究発表会では、鳥取県にふさわしい体験型の子ども科学館として、総合的に科学が学べる施設を求めていかなければいけないと提案しました。

説明を聞く学生達(わらべ館にて)説明を聞く学生達(わらべ館にて)
プロジェクト研究発表会風景プロジェクト研究発表会風景
智頭の森を英語で案内する Introducing The Chizu Forest in English

担当教員/磯野 誠教授

本プロジェクト研究は、鳥取東部の観光資源である智頭の森を、外国人観光客向けに、英語のパンフレット等を作成することで、紹介・案内する。その過程を通して、マーケティングにおける顧客理解、コンセプト、プロモーションの理論を学ぶ。プロジェクト研究発表会では、智頭町を外国の人に紹介するためのパンフレット作成した内容を、「タルマーリ」と「歩とり」の紹介マップ作成、「智頭往来」の案内マップ作成、「智頭往来」の飲食処案内マップ作成、「智頭トレッキング」の案内マップ作成の4チームに分かれて発表しました。

英語のパンフレット(智頭町トレッキング版)英語のパンフレット(智頭町トレッキング版)
プロジェクト研究発表会風景プロジェクト研究発表会風景
鳥取の海をテーマとした子供向け体験プログラムを考える

担当教員/太田 太郎特命准教授

鳥取県の魅力の一つでもある「海」。そこには多様な生物が生息し、漁業などを通じ多くの人々が関わりを持って生活しています。このプロジェクト研究では、鳥取の海に関する「環境の多様性」「生物の多様性」「文化や産業の多様性を研究しました。その学んだ結果に基づき、鳥取の海の魅力を体験できる子ども(小学生)向け体験プログラムを「煮干しの解剖と魚拓作成」「貝殻などによる小物作り」「干物を利用したレシピ」の3班に分かれて考案しました。

採取した魚類を観察する学生達(小栗浜にて)採取した魚類を観察する学生達(小栗浜にて)
プロジェクト研究発表会風景プロジェクト研究発表会風景
鳥取での再生可能エネルギーの活用を考えてみよう

担当教員/田島 正喜教授

今回の麒麟プロジェクトでは鳥取を中心とした視点で研究ができました。私たちは風力発電、太陽光発電、バイオマス発電の三グループに分かれて調査を行いました。各グループそれぞれが実際に発電を行っている企業・自治体さんにお話を聞かせていただき、業務の内容や地域とどのように密接しているかなど鳥取だからこそ出来る発電を学ぶ事ができました。プロジェクト研究発表会では、各発電のメリット、デメリットや、鳥取県の発電量の構成は再生可能エネルギーの占める割合が全国と比較して高くなっており、環境にやさしい発電に力を入れていることなどを報告しました。

太陽光発電の説明を聞く学生達(空山にて)太陽光発電の説明を聞く学生達(空山にて)
プロジェクト研究発表会風景プロジェクト研究発表会風景
下水道場(白帯編)in鳥取~流域地図を作ろう~

担当教員/戸苅 丈仁講師

我々は昔から川とともに暮らしを形成してきました。本プロジェクト研究では、鳥取市街を流れる袋川の流域を水利用、かわまちづくり、水質、流入汚濁負荷などの様々な視点から捉え、自分たちなりの流域地図を作りました。プロジェクト研究会発表会では、袋川は元は水質のよい水が流れていたが、時代が流れ環境が変わるにつれて水質は悪化していったが、袋川沿岸住民から始まった活動により、今の清浄な水質になっていることなどを報告しました。

久松山山頂から袋川流域を見る学生達久松山山頂から袋川流域を見る学生達
プロジェクト研究発表会風景プロジェクト研究発表会風景
先進的森林セラピー基地等の取組を踏まえた鳥取県智頭町におけるニューツーリズムの振興方策

担当教員/細野 宏教授

智頭町天木森林公園セラピーロードを活用したニューツーリズム振興方策及び森林セラピー事業等をきっかけとする移住促進方策について、これまでの本プロ研の研究成果、芦津及び天木の森林セラピーロードや周辺の観光スポットへの現地見学結果と移住アドバイザーの方からのヒアリング結果等を踏まえ次のような提言を試みました。

  1. 天木森林公園セラピーロード入口の休憩所や森林公園としての広さを活用した農山村生活体験型メニューの展開。
  2. 周辺の町歴史資料館や天然菌を食材とするパンや地ビールの製造、販売をしているカフェなどとつなぐ観光コースの形成。
  3. 地元における体験型メニューのインストラクター養成や、地域独自の自然素材を生かした生業起こしのできる人財誘致による現地雇用や移住の促進。

セラピーガイドの話を聞く学生達(智頭町天木にて)セラピーガイドの話を聞く学生達(智頭町天木にて)
プロジェクト研究発表会風景プロジェクト研究発表会風景
エキスパートの知識(コツ・ノウハウ)を見える化する

担当教員/山口 創講師

営業、野球、農業・・・どのような分野でも、周囲の人より優れた成果を出すエキスパートと呼ばれる人がいます。なぜ、そのような差が生じるのでしょうか。様々な要因が考えられますが、その要因の一つとして、他者よりも優れた知識(コツ、ノウハウ)を有していることが挙げられます。本テーマでは、農業(稲作づくり)、カフェ運営、プレゼンテーション、野球(バッティング)を取り上げ、エキスパートの有する知識(コツ、ノウハウ)を、インタビュー調査、行動分析等を用いながら抽出し、その特性の分析を試みました。

農業(稲作)について話を聞く学生達(用瀬町安蔵にて)農業(稲作)について話を聞く学生達(用瀬町安蔵にて)
プロジェクト研究発表会風景プロジェクト研究発表会風景
ガーデニングと地域野菜の栽培・流通・消費

担当教員/吉田 高文教授

本プロジェクト研究では、「地域野菜の栽培・流通・消費とガーデニング」をテーマとして取り組みました。ガーデニングや造園業の実態を踏まえて、庭づくりや野菜栽培について学習し、春から夏にかけてのTUESナチュラルガーデンの手入れを行いました。プロジェクト研究発表会では、さまざまなガーデンの特長や活用例を調べ、利用者(消費者)に対する提案内容、提案方法などを報告しました。

竹林の説明を聞く学生達(船岡竹林公園にて)竹林の説明を聞く学生達(船岡竹林公園にて)
プロジェクト研究発表会風プロジェクト研究発表会風
鳥取の海を見よう、知ろう、感じよう、伝えよう

担当教員/吉永 郁生教授

本プロジェクト研究では、「鳥取の海を見よう、知ろう、感じよう、伝えよう」のテーマのもと、二つのテーマを設け分かれて研究を行いました。一つは、「鳥取の海を大学生が食す!!」もう一つは、「大谷海岸における漂流物の挙動」をテーマに置きました。「大谷海岸における漂流物の挙動」の班では「海水浴場として知られる岩美町大谷海岸における海水の動きを調べる」を目的として実際に現地に行き自分たちで製作した漂流物を流して、離岸流の場合と通常の場合の流れ方の違いを調査し、離岸流のでき方や潮の流れ方の違いなどを理解できました。

漂流物の模型を作成漂流物の模型を作成
プロジェクト研究発表会風景プロジェクト研究発表会風景
ヒマラヤの魔女-自然と人間の関係を考える

担当教員/浅川 滋男教授

ヒマラヤ山脈周辺を魔女が支配しています。チベット、ブータン、ネパールなどの国々では古くから自然崇拝を重視する「ボン教」が信仰され、土地の隅々に精霊や女神などが息づいていました。7世紀、仏教がヒマラヤに入ってきます。仏教はボン教を邪教とみなし、自然災害や不幸が生じると、ボン教の「魔女」や「妖怪」が原因だとして、瞑想修法により、それらの悪霊を浄化(調伏)し「谷の守護神」として仏教側にとりこんでいきます。この浄化の過程で有力な手段となったのが金剛=ファルスです。ファルス信仰は日本でも盛んであり、たとえば摩尼山(鳥取市覚寺)の「賽の河原」にも巨大な道祖神(賽の神)の木彫が祭られています。本プロジェクトでは、チベット仏教と日本に共有される山の信仰を学び、自然と人間の関係について考察します。また、授業の一環で山陰出身のチベット仏教求法僧、能海寛の生誕150記念国際シンポジウム にも参加し、学生たちからは、「能海寛の研究や記録を続けた向上心は見習いたい」「宗教に関する考え方は一概に何が良いかを断じることはできないと感じた」などの感想が寄せられました。

摩尼山賽の河原にて摩尼山賽の河原にて
プロジェクト研究発表会風景プロジェクト研究発表会風景
鳥取に体験型子ども科学館を

担当教員/足利 裕人教授

鳥取県には遊びながら科学を体験できる科学館がありません。そこで本プロジェクト研究では、「鳥取に体験型子ども科学館を」をテーマとして、全国の子ども科学館の特徴や使命・役割等を調査・分析し、鳥取県のわらべ館・県立博物館・海と大地の自然館・氷ノ山響きの森・佐治アストロパークなどを訪問調査しました。プロジェクト研究発表会では、鳥取県には広く科学を学ぶことのできる施設がなく、豊かな科学的要素を育成するには、体験的な学習活動が必要であることなどを提案しました。

説明を聞く学生達(海と大地の自然館にて)説明を聞く学生達(海と大地の自然館にて)
プロジェクト研究発表会風景プロジェクト研究発表会風景
環境大学周辺の河川について調べる

担当教員/太田 太郎特命准教授

私たちの住む鳥取には大小多数の河川が流れています。これらの周辺は農地や住宅地として人々に利用され、河川の水は様々な工夫のもとに利用、治水されています。また、河川は様々な水生生物の棲息地や繁殖地にも利用されており、地域の生物多様性の維持にも貢献しています。本プロジェクト研究では、環境大学近辺を流れる大路川や洞ノ川を調査することで、人と生物の共生や今後のあり方について、2つの視点で考察しました。1班は、大路川及び洞ノ川の治水の調査、河川の整備についての調査を行いました。2班は、洞ノ川で生態系調査を行い、生物にとって棲みよい環境を考案しました。

治水緑地を見学する学生達(鳥取市大路)治水緑地を見学する学生達(鳥取市大路)
プロジェクト研究発表会風景プロジェクト研究発表会風景
鳥取県における環境コミュニケーション

担当教員/甲田 紫乃講師

本プロジェクトでは、鳥取県で実施されている環境コミュニケーションを調査・分析することを通じて、環境コミュニケーションとは何かについて考えていきます。4つのテーマ「食のみやこ鳥取から考える環境コミュニケーション」「鳥取砂丘から考える環境コミュニケーション」「空き家から考えるコミュニケーション」「里山から考える環境コミュニケーション」に分かれ、その中の「鳥取砂丘から考える環境コミュニケーション」では、実際に砂丘レンジャーの方へ除草ボランティアの歴史や鳥取砂丘の雑草問題などのインタビュー調査し、問題点、解決方法などを提案しました。また、環境コミュニケーションの現場訪問として、リファーレンいなばに行き、鳥取県のゴミに関する環境コミュニケーションを体験しました。

リファーレンいなば見学時の集合写真リファーレンいなば見学時の集合写真
プロジェクト研究発表会風景プロジェクト研究発表会風景
鳥取県を対象とした福祉のまちづくりについて考える

担当教員/佐藤 彩子講師

我が国は世界に例を見ないスピードで高齢化が進展しています。これを受けて、2000年には介護保険制度が導入されました。他方、2013年には障がい者差別解消法が制定され、高齢者や障がい者を対象とした法整備が進んできました。このような中、2011年3月には東日本大震災が発生し、高齢者や障がい者は自力での避難が困難であるがゆえに、逃げ遅れたり命を落としてしまった人も存在しました。本プロジェクトでは、鳥取県を対象に、非常時を含め、すべての人々が安全・安心に暮らすことができる仕組みづくりを、交通や建築等のハード面と福祉人材の養育等のソフト面から考察し、すべての人が暮らしやすいまちづくりの条件を提案することを目的とします。プロジェクト研究発表会では、バリアフリーやグループホームの現状と課題などについて報告しました。

高齢者疑似体験をする学生高齢者疑似体験をする学生
プロジェクト研究発表会風景プロジェクト研究発表会風景
下水道場(白帯編)~鳥取の下水道イメージUP大作戦~

担当教員/戸苅 丈仁講師

下水道は臭い、汚いといったイメージを持たれがちです。しかし、下水道は非常に有用なバイオマス資源であり、循環型社会の形成において果たす役割は非常に大きなものです。本プロジェクトでは下水道の持つポテンシャルを理解し、鳥取での状況や取組について調査し、それらをまとめた資料を作成しました。下水処理場の工程や有効利用の方法など3つのグループに分かれてそれぞれの分野ごとに研究し、また、実際に下水処理場を訪れ、現場の施設や取組についても見学させてもらいました。最後に、若葉台保育園に伺い、未来の水環境を担う小さな子供たちに下水道の素晴らしさをわかってもらえるようなPRを行いました。

若葉台保育園での下水道PR会風景若葉台保育園での下水道PR会風景
プロジェクト研究発表会風景プロジェクト研究発表会風景
智頭町を森林セラピー事業等の展開により「(持続可能な形で)稼げる地域」にするための方策を考える

担当教員/細野 宏教授

智頭町に新たに設置される2つのセラピーロードを併せた4つの森林セラピーロードを活用したニューツーリズム振興方策及び森林セラピー事業等をきっかけとする移住定住方策について、これまでの本プロジェクト研究での研究成果やこもれびの森や周辺の石谷家住宅などの現地見学結果等を踏まえ、以下のようなことを提言 ・森林セラピーロードにおける療養型事業と自然に親しむ観光型事業の展開。 ・自然に親しむ観光型事業における体験型滞在型事業を核とする展開。 ・4つの森林セラピーロードの特性に合わせた事業展開、周辺観光スポットをつなげる観光の展開。 ・智頭町独自の自然素材を活かし、持続可能な事業を展開できる人財の誘致。 ・パワーのある移住定住者の感じている智頭町の魅力を活かした移住定住促進施策とESD教育の推進による「智頭町に来る人を増やす」と「出ていく人を減らす」の同時達成。

セラピーガイドの話を聞く学生達(智頭町天木にて)セラピーガイドの話を聞く学生達(智頭町天木にて)
プロジェクト研究発表会風景プロジェクト研究発表会風景

担当教員/山口 創講師

我が国の農村部では、社会的・経済的理由により放置された竹林が拡大し、畑地や道路への侵入、景観の悪化、生物多様性の喪失などの様々な問題が生じています。本プロジェクトでは、このような問題が生じている放置竹林を解消する糸口を見つけるため、竹の利活用の方法を検討しました。具体的には、竹林整備と竹炭生産を行う地元企業と連携し、竹炭の潜在的需要の調査及び商品企画、PR方法の検討に取り組みました。プロジェクト研究発表会では、整備モデル班、マーケティング班、商品開発班に分かれ、竹林整備の推進方法、竹炭商品の潜在ニーズ調査、新たな竹炭商品の検討などについて報告しました。

竹炭生産現場を見学する学生達(用瀬町にて) 竹炭生産現場を見学する学生達(用瀬町にて)
プロジェクト研究発表会風景プロジェクト研究発表会風景
「雑談」を通して地域社会を知ろう 少子高齢化は本当に「問題」なのか

担当教員/柚洞 一央准教授

本プロジェクト「雑談」を通して地域社会を知ろうでは、地図を片手に地域住民の方々と「雑談」しました。コミュニケーション力は社会人になる上でも最低限必要なスキルです。雑談の中から社会のさまざまな現実が見えてくるはずです。プロジェクト研究発表会では、普段何気なく使っている「普通」とは何かという課題のもと、様々な地域に足を運び住民の方々に話を聞き、「普通」とは生活してきた環境によって違うということ、またインタビュー調査を通して、新しい考え方に触れることができ、貴重な経験となったことなどを報告しました。

集落で「第一村人」を探す学生集落で「第一村人」を探す学生
プロジェクト研究発表会風景プロジェクト研究発表会風景