本学 環境学部 浅川滋男教授の研究室が、報告書『雲州平田 木綿街道の町家と町並み』を刊行しました。
この報告書は、清水 拓生さんの修士論文『「塗家造」町家の建築年代に関する基礎的考察 ―雲州平田のケーススタディー―』と、仲佐 望さんの卒業論文『雲州平田「木綿街道」の町並みと築地松の景観保全計画 ―伝統的建造物群と文化的景観の制度的融合をめざして― 』を複合させ、さらに浅川教授が全体を調整し加筆して編集したもの。
それぞれ、2012年度に木綿街道振興会がいづも財団に申請した「雲州平田『木綿街道』の町家と町並み調査および調査報告書の刊行事業」、および2011年~2012年度に木綿街道振興会から委託された「出雲市平田木綿街道とその周辺エリアの伝統的建造物群に関する研究」として、出雲市平田町の木綿街道における当研究室の研究活動の成果をまとめています。
今年4月で結成10周年を迎える木綿街道振興会は、先日も「地域の歴史を深く認識し、まち全体で盛り上げながら生きたまちづくりが実現されている」と評価され、第9回住まいのまちなみコンクールにおいて最優秀賞「国土交通大臣賞」を授賞するなど、住民主導の保全活動に力を入れている地域。美しい町家と町並みに触れるこの報告書をぜひ手に取りご覧いただくとともに、木綿街道にも訪れてみてはいかがでしょうか。
報告書を入手ご希望の方は、以下のアドレスまでご連絡ください。
hozonshufuk@kankyo-u.ac.jp
![]() |
|
※ | 関連リンク ・シンポジウム「雲州平田『木綿街道』の町並み保全にむけて-現状と課題-」が開催されました (TUESレポート 2012.3.8掲載) ・本学大学院 環境情報学研究科 環境情報学専攻 修士論文・作品発表会を開催しました (TUESレポート 2013.2.22掲載) ・木綿街道振興会ホームページ(木綿街道について詳しくはこちらから) |