選択領域
講習名: 再生可能エネルギーと理科教育
日時 | 平成27年8月5日(水) | 受講料 | 6,000円 | ||
---|---|---|---|---|---|
定員 | 20人 | 時間数 | 6時間 | ||
試験方法 | 筆記試験 | 履修認定 対象職種 |
教諭 | ||
主な受講対象 |
幼稚園(環境領域) |
講習の概要 |
|
||
担当講師 |
環境学部 |
講習名:国際土壌年に学ぶ簡単なフィールド調査と実験法
日時 | 平成27年8月5日(水) | 受講料 | 6,000円 | ||
---|---|---|---|---|---|
定員 | 20人 | 時間数 | 6時間 | ||
試験方法 | 筆記試験 | 履修認定 対象職種 |
教諭 | ||
主な受講対象 | 幼稚園(環境領域) 小学校(生活・理科・総合的な学習) 中学校(理科・総合的な学習) 高等学校(理科・総合的な学習) |
講習の概要 |
|
||
担当講師 | 環境学部 准教授 角野 貴信 准教授 佐藤 伸 |
講習名: 鳥取砂丘の海ごみ調査(フィールドワーク)
日時 | 平成27年8月6日(木) | 受講料 | 6,000円 | ||
---|---|---|---|---|---|
定員 | 30人 | 時間数 | 6時間 | ||
試験方法 | 筆記試験 | 履修認定 対象職種 |
教諭 | ||
主な受講対象 |
幼稚園(環境領域) |
講習の概要 |
|
||
担当講師 | 環境学部 教授 松村 治夫 准教授 荒田 鉄二 准教授 佐藤 伸 准教授 金 相烈 |
講習名: 授業に役立つ英語音声学
日時 | 平成27年8月6日(木) | 受講料 | 6,000円 | ||
---|---|---|---|---|---|
定員 | 20人 | 時間数 | 6時間 | ||
試験方法 | 筆記試験及びレポートの評価 | 履修認定 対象職種 |
教諭 | ||
主な受講対象 |
小学校(外国語活動) |
講習の概要 |
|
||
担当講師 | 人間形成教育センター 准教授 中村 弘子 |
講習名:学校現場でできる身近な生物を使った動物行動の実験
日時 | 平成27年8月7日(金) | 受講料 | 6,000円 | ||
---|---|---|---|---|---|
定員 | 20人 | 時間数 | 6時間 | ||
試験方法 | 筆記試験 | 履修認定 対象職種 |
教諭 | ||
主な受講対象 | 幼稚園(環境領域) 小学校(生活・理科・総合的な学習) 中学校(理科・総合的な学習) 高等学校(理科・総合的な学習) |
講習の概要 |
|
||
担当講師 | 環境学部 教授 小林 朋道 |
講習名:環境の視点で陸と海との境界を科学する
日時 | 平成27年8月7日(金) | 受講料 | 6,000円 | ||
---|---|---|---|---|---|
定員 | 20人 | 時間数 | 6時間 | ||
試験方法 | 筆記試験 | 履修認定 対象職種 |
教諭 | ||
主な受講対象 | 小学校(生活・理科・総合的な学習) 中学校(理科・総合的な学習) 高等学校(理科・総合的な学習) |
講習の概要 |
|
||
担当講師 | 環境学部 教授 吉永 郁生 |
講習名: 小学校英語
日時 | 平成27年8月7日(金) | 受講料 | 6,000円 | ||
---|---|---|---|---|---|
定員 | 20人 | 時間数 | 6時間 | ||
試験方法 | 実技考査 | 履修認定 対象職種 |
教諭 | ||
主な受講対象 |
小学校(外国語活動) |
講習の概要 |
|
||
担当講師 | 人間形成教育センター 准教授 ベゴール・ベッティーナ |
必修領域
講習名: 教育の最新事情
日時 |
|
受講料 | 12,000円 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
定員 | 60人 | 時間数 | 12時間 | |||
試験方法 | 筆記試験 | 履修認定 対象職種 |
教諭 ・ 養護教諭・栄養教諭 |
|||
担当講師 | 環境学部 教授 外川 正明 准教授 藤田 恵津子 准教授 川口 有美子 |
講習の概要 |
|