TUES Sustainability Week2024開催概要 
          
1 開催日程:2024年7月1日(月)~5日(金)
2 開催場所:学生センター・情報メディアセンター
3 テーマ :芽生え
4 主 催 :TUES Sustainability Week実行委員会(学生EMS委員会・サステイナビリティ研究所)
5 対 象 :学生・教職員・一般
コンテンツ
- キックオフイベント【7月1日 12時20分~:学生センター1階ステージ】
- Sustainability Talks【7月1日~7月5日 16時20分~17時50分:学生センター1階ステージ】 大学・地域で持続可能性に関する取り組みを行う学生・教職員・行政・民間の方をお呼びして、20分程度のトークをする企画で、コラボレーションや新たな発想につなげることを目的とするコンテンツです。
- パネル展示【7月1日~7月5日 終日:情報メディアセンター前】
- 提案企画
- 古着・古本市【7月1日~7月5日(4日を除く) 14時45分~17時30分:学生センター2階会議室】 学生・教職員の方から持ってきていただいた古着・古本を販売します。収益は、次年度の開催経費・脱炭素のための啓発活動に充てられます。
- ダンクショップコラボ ダンクショップ様のご協力を得て、以下の取組を実施します。
- ウォーターサーバー実証実験【7月1日~8月5日:教育研究棟4105・学生センター1階】 脱炭素・脱プラの取組として、ウォーターサーバーの実証実験を実施します。
- TUES Sustainability Weekの詳細はこちらをご覧ください
 ・主催者挨拶
・学長挨拶
・コンセプトムービー放映
・ウォーターサーバーお披露目
・学長挨拶
・コンセプトムービー放映
・ウォーターサーバーお披露目
<タイムテーブル>
| 月(7/1) | 火(7/2) | 水(7/3) | 木(7/4) | 金(7/5) | |
|---|---|---|---|---|---|
| コマ | 「環大に生物のオアシス?!~ビオトープを作る意義~」 TUES地球環境を考える会 倉田 隆成 | 「共助で支える公共交通「コミュニティ・ドライブ・シェア」ってなに!?」 鳥取県交通政策課 野坂 明正 課長 | 「脱炭素社会の実現に向けてTRY!」 鳥取県脱炭素社会推進課 山本 尚生 係長 | 「なぜ、世界は持続可能にならないのか」 環境学部 荒田 鉄二 教授 | 「日本製紙グループの循環型ビジネスモデルおよび鳥取環境大学様との取り組みについて」 日本紙通商株式会社 | 
| コマ | 「地域で実践的な保全やってみた!~環境保全における地域連携の重要性~」 MIZUNOBA 岩田 陽希 | 「シェアする公共交通『とりモビ』を走らせる狙い」 鳥取市交通政策課 宮谷 卓志 課長 | 「大学の脱炭素化に向けた取組、課題~2023年度CO2排出実績から~」 研究交流推進課 SDGsコーディネーター 吉田 道生 | 「これからのTUES」 小林朋道 学長 | 「ゴミ分別革命☆」 堀ゼミ 小野寧久・中平志乃 | 
| コマ | 「水圏における生物多様性と食文化」 環境学部 太田 太郎 准教授 | 「実証実験で見えてきた自動運転バスの可能性」 鳥取市交通政策課 宮谷 卓志 課長 | 「『脱炭素社会構築の課題2』~原子力発電の課題~」 環境学部 田島 正喜 教授 | 「大学のミライを語ってみる」 | 「マイボトルのある生活#せっかく環大に来たんだから」 学生EMS委員会 小林 碧志 | 
| コマ | 「ごみを気にせず裸足で走れる海へ」 青谷高校ソーシャルアクション同好会 | ||||
| ー マ | 
| タイトル | 展示者 | 
|---|---|
| 鳥取市の地域食堂(子ども食堂)における寄付食品の活用実態に関する研究 | 環境学部 門木ゼミ | 
| 「自動販売機横リサイクルボックスにおける異物混入の防止及び散乱ごみの抑制に関する研究」 | 環境学部 門木ゼミ | 
| 「椎茸原木栽培の種菌保護蓋への利用を目的とした発砲PLAの改質に関する研究」 | 環境学部 門木ゼミ | 
| 中山間地域における外来種の防除活動と地域資源化 | 環境学部 山口創 准教授 | 
| 内発的発展の展開プロセスにおけるリーダーシップ行動 | 環境学部 山口創 准教授 | 
| 鳥取でジビエない? シカをマーケティングして,鳥取を変えよう! | 経営学部 竹内由佳 准教授 | 
| 感染症の歴史とSDGs | 経営学部 谷口謙次 准教授 | 
| 持続可能な社会に向けた価値観・コミュニティの形成 | 環境学部 甲田紫乃 准教授 | 
| 脱炭素アドバイザー資格取得のすすめ | 人間形成教育センター 堀磨伊也 准教授 | 
| 野生動物の社会を知ろう:ニホンザルに幼稚園はあるのだろうか? | 環境学部 谷口晴香 講師 | 
| 鳥取砂丘ボランティア除草 | 鳥取県生活環境部自然共生社会局自然共生課 | 
| 鳥取砂丘ボランティア早朝除草2024 | 鳥取県生活環境部自然共生社会局自然共生課 | 
| 鳥取県における循環型社会形成に関する取組 | 鳥取県生活環境部自然共生社会局循環型社会推進課 | 
| 未定 | 鳥取県立青谷高等学校 青谷ごみ当番 | 
| ゼミ紹介 | 経営学部・環境学部 堀ゼミ | 
| 働きながら調べる鳥取県の昆虫相 | 大生 唯統さん(学務課) | 
| 委員会紹介など | 学生EMS委員会 | 
| 公共交通乗ってecoh!(行こう!) | 鳥取県輝く鳥取創造本部 中山間・地域振興局 交通政策課 | 
| 持続可能な公共交通の実現 | 交通研究同好会 | 
| 提案企画に関する展示 | 生物部 | 
| 日本製紙グループの循環型ビジネスモデルおよび鳥取環境大学様との取り組みについて | 日本紙通商株式会社 | 
| 内容 | 実施者 | 場所 | 日時 | 
|---|---|---|---|
| ゴミ問題とSDGs | 英語村 | 学生センター1階 | 7月5日 13:30~14:10 | 
| My Cup Week | 英語村 | 英語村 | 期間中終日 | 
| アジア圏のダンス披露 | ダンス部 | 11講義室 | 7月4日 16:45~17:15 | 
| 水槽・標本展示 | 生物部 | 情報メディアセンター前 | 期間中終日 | 
| 水槽展示 | MIZUNOBA | 情報メディアセンター前 | 期間中終日 | 
| 関連図書の設置 | 情報メディアセンター | 情報メディアセンター内 | 期間中終日 | 
| 短冊 | 学生EMS委員会 | 学生センター1階 | 期間中終日 | 
・ごはん山 oka さんおにぎり販売
・野菜販売
・マイボトル販売
・マイボトル専用パウダードリンク販売
・リサイクルタオルハンカチの販売
・地産食材を使用した地元企業のお弁当販売
