文字サイズ

お知らせ

過去10年分を掲載しています

2020年6月2日更新:緊急事態宣言解除を受けて、教員の皆さまへのお願い

公立大学法人公立鳥取環境大学 理事長 江﨑 信芳


このたび緊急事態宣言が解除され、国及び鳥取県の方針として、施設等の利用制限を緩和し、活動を活発化させる方向に進めることになりました。コロナ禍が終息したわけではなく、感染力のある「無症状感染者」が常在しているであろう状況に変わりはありませんが、国及び県の方針と整合するためには、現在の遠隔を基本とする方針を緩和し、徐々に対面に切り替える必要性が出てきたと思います。

とはいえ、3つの密を回避しつつ、人と人との距離を十分にとって、手洗い等を励行するといった条件がついて回ります。この条件を守れているかどうか、大学が自ら判断し、前進か後退かを適時適切に決めていかねばなりません。

発熱等の症状があれば2週間程度外出を控えねばならない状況が続くことに変わりはないので、対面で行うものであっても常に遠隔受講者に対応できる形にしておかねばなりません。第二波は必ず来る、と多くの専門家は言います。対面に切り替えたものであっても、例えば翌週から遠隔に戻せるようにしておかねばなりません。

教育的観点では、対面が遠隔を上回るのは明らかです。学生の成長という観点でも、対面が好ましいのは言うまでもありません。遠隔で使う各種ツールや手法のなかに教育上有効なものがあるのは事実でしょう。これらを効果的に使うにせよ、基本は、可能な限り対面で実施すべきです。そこで、段階的に対面授業を増やしていけないか検討したいと思います。

多くの学生が、対面はもちろん、サークル活動や課外活動ができるようになることを待ち望んでいます。
教職員がいくら口を酸っぱくして注意したとしても、3密を回避し、人と人との距離を適切に確保してくれるとは限りません。学生が主体的に、そして自然にこうした条件を守ってくれるようにならないと、うまくいきません。学生の主体性を信じ、教職員と学生との対話を通して、新しい習慣を身につけることができるようになるかどうか試しつつ、前進してみるのがよい、と思います。

学友会に積極的に関わってもらおうと思います。そのために、まずはしっかり話し合ってみようと思います。新しい習慣を身につけてもらう、大部分の学生がそうなるようにするにはどうすればよいか、話し合い、考えてもらい、そして有効な支援を行うことで、前に進んでみようと思います。

政府と県が定めた「定点」、すなわち外出等の自粛制限がなくなるのは6月19日です。6月22日(月)から徐々に対面に切り替えていけるよう、科目の選定などの検討を行っていただき、その間に学生が新しい習慣を身につけてもらうための準備を進めたいと思います。

学生には別途文書「学生の皆さんへ」を届け、周知を図ります。また、vpn接続の改善に向け鋭意努力しておりますが、抜本的な性能向上には(機器の納期のために)少なくとも3ヶ月程度を要しますので、その間に、接続可能時間を短く設定してみるなど、いろいろと試してみます。遠隔の機能向上を図り、先生方も受講学生もともに快適に取り組んでいただけるように努めてまいります。

上記の条件を守れているかの判断基準や方法も、なるべく速い段階で明確にせねばなりません。多くの課題が待ち受けておりますが、本来の本学の教育を取り戻すためにご協力くださいますようどうぞ宜しくお願いいたします。